top of page
所 在 地:大分県中津市本耶馬渓町曽木2193-1
電 話 番 号:0 9 7 9 - 5 2 - 3 0 3 0(代表)
◎営業時間/0 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0
◎お 食 事/木曜日はお休みです
・平 日:1 1 : 0 0 ~ 1 4 : 0 0
・土日祝日:1 1 : 0 0 ~ 1 5 : 0 0
◎店 休 日/随時お知らせいたします
◎駐 車 場:普通車83台、大型車5台、身体障碍者用3台、EV用2台
◎ト イ レ:耶馬トピア内4箇所(駐車場、レストラン内、風物館前、風物館内)
👇【そばしぼり】の作り方動画は、こちらです
青の洞門・競秀峰(あおのどうもん・きょうしゅうほう)
青の洞門 = 禅海和尚の手彫りトンネル
江戸時代、この地域を通るためには山国川に接した競秀峰(きょうしゅうほう)を超える必要がありました。
競秀峰の高い岩壁には、鉄の鎖を命綱にした鎖渡し(くさりわたし)という大変危険な道を通っていました。
(現在でも競秀峰の登山道には鎖を使った場所が残っています。)
そのような中、諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓(やばけい)を訪れた禅海和尚(ぜんかいおしょう)は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。
禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させたと言います。
寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して、工事費用に充てたとされており、日本最古の有料道路とも言われています。
競秀峰(耶馬溪) = 今なお鎖渡しが残る日本三大奇勝(にほんさんだいきしょう)のひとつ
日本三大奇景とも言われる日本三大奇勝のひとつに数えられれ、他の地域を含めて
日本に残る「絶景」のひとつです。
火山活動による凝灰岩や凝灰角礫岩、熔岩からなる台地の侵食によってできた奇岩が連なっている様子はさながら山水画のようであるともされ、耶馬日田英彦山国定公園の指定地域内に位置します。
登山路も整備されており、1時間~2時間ほどの短時間コースとされています。
中津市しもげ商工会および中津市しもげ商工会青年部により、空撮映像と登山路の看板整備が行われており、
下記のページより映像や登山マップを確認することができます。
bottom of page